• 夫婦
    • 嫁
    • 旦那
  • 子育て
  • 嫁にプレゼント
  • マイホーム
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

嫁にモテたい

  • 夫婦
    • 嫁
    • 旦那
  • 子育て
  • 嫁にプレゼント
  • マイホーム
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
失敗しない二世帯住宅は、お試し同居で見極めるべし!

マイホーム

2020/9/3

失敗しない二世帯住宅は、お試し同居で見極めるべし!

二世帯住宅 馴染みのある言葉ですが、その実態は住んでみないとわからない不確かな住宅形態です。 「親がいるから二世帯住宅」という短絡的な発想で決めてしまうと後悔するかもしれませんよ? 今回は、二世帯住宅を採用する前に絶対やっておくべきことを紹介します。 お試し同居は絶対にやるべき! ぼくらは義父母の土地にマイホームを建てることになったので、二世帯住宅の可能性を視野にいれることになりました。 二世帯住宅を検討するときに絶対にオススメしたいのがお試し同居です。ぼくは一年間かけてじっくりとお試ししました。 ぼくは ...

親から土地をもらって家を建てると果てしなく面倒臭い

マイホーム

2019/8/9

親から土地をもらって家を建てると果てしなく面倒臭い

マイホームを建てることが決まったら、次に考えるのが「どこに建てるか」だと思います。 住みやすい立地条件を考慮して条件にあった土地を探すのは大変な作業です。利便性と予算の折り合いをつけるのが悩ましいところ。 そんな厄介な土地探しを回避できる方法が、親の土地にマイホームを建てることです。但し、相応のリスクもあります。 今回は、親の土地にマイホームを建てるリスクについて 親の土地にマイホームを建てるリスク うちの土地使っていいぞ 世の中には「土地を使っても良い」と話を持ち掛けてくれる有難い親が存在します。 親も ...

一戸建てVSマンション!実際に生活する視点で比較してみた

マイホーム

2020/9/3

一戸建てVSマンション!実際に生活する視点で比較してみた

一戸建てかマンションか そろそろ定住の地を求めて検討を始めている人の中には、一戸建てかマンションかで迷っている人もいることでしょう。 今回は、実際にぼくがマイホームづくりで一戸建てを選んだ時に考えたことを紹介します。 住宅選定の参考になれば幸いです。 ぼくが「一戸建て」を選んだ理由 結論から言うとぼくは一戸建てを選びました。 人間の欲求って快楽を求めるより痛みから逃げたい欲求のほうが強いそうです。ぼくの決断もマンションへの不満が多いことに起因します。 そして不満の多くは嫁も感じるものばかり、ストレスが多い ...

マイホームで失敗しないために購入目的を明確化しておこう

マイホーム

2020/9/3

マイホームで失敗しないために購入目的を明確化しておこう

こんにちは、レミ(@yomemote.com)です。マイホームから失礼します。 さて、最近巷ではマイホームを持つことがリスクでしかないという風潮があるようですね。修繕リスク、転勤・転居リスク、ローン破綻のリスク etc. 「マイホームは本当に必要なのか」 マイホームについて懐疑的な見方をする人が増えてきています。可処分所得(税金や社会保険料を差し引いた残りの所得)が年々減っている現代においては自然な流れなんでしょう。 逆に「一国一城の主には、持ち家は不可欠だ」と旧時代の価値観を未だ盲目的に信じている人もま ...

好意は素直に受け取ることが大切です

夫婦

2020/9/3

好意は素直に受け取ることが大切です

先日、36歳の誕生日を迎えました。 嫁の好意はストレートに受け取る 誕生日の約一ヶ月前に嫁から誕生日プレゼントの打診がありました。ちなみにレミ家はぼくのプレゼントスタイルが好評だったらしく、嫁もお金パートのプレゼントはぼくに聞くことになっています。 さて、ここで本題です。 嫁から「プレゼント何がいい?」と聞かれたら変に平静を装ったり、照れ隠しせずに素直に喜びを表現しましょう。 素直じゃなかった人がいまさら素直に喜べっていわれても、なかなか抵抗があるかもしれません。でもやる価値はありますよ。 プレゼントする ...

肝が据わっている嫁には理由がある

嫁

2019/8/9

肝が据わっている嫁には理由(ワケ)がある

新婚当初は可愛らしいかった嫁も、ときに旦那が怯むほど肝が据わってくることがあります。 うちの場合だと他人が関わるような決定事項(例えば結婚式の席次など)は「自分の選択で迷惑かけたら嫌だ」とかで避けていたのに、今では別人のように何でもホイホイ決めちゃいます。 ぼくのアドバイスも基本スルー・・・頼もしい 人が変わるにはそれなりの理由があるものです。 既婚女性の肝が据わる理由 肝が据わってきたかな? と疑問に思う方もいるかもしれませんが、長年一緒に生活しているとなかなか気付けないかもしれません。 大きな決断を迫 ...

旦那へのイライラ意見多数!育児に対する中途半端な関わり

旦那

2020/9/3

旦那へのイライラ意見多数!育児に対する中途半端な関わり

ぼくはネタ探しでGoogle AdWordsの無料ツール「キーワードプランナー」を利用してます。思うがままにテーマを決めるのも気楽ですが、検索されるキーワードでテーマを決めたほうが需要がありますからね。 旦那にイライラする嫁は多い 「嫁」に関するキーワードを漁っていると、かなり上位に「旦那 イライラ」がでてきます。数値でいえば月間検索ボリュームが15,000~25,000辺りを推移しています。(2016年2月時点) なんか多くない? どんだけイライラしてるんだ …ハッ!? 後ろから視線を感じるような…気が ...

嫁姑問題における旦那の対応

夫婦

2020/9/3

嫁姑問題における旦那の対応

嫁姑問題が勃発してしまったらその渦中にいる嫁と姑だけではどうにもなりません。 旦那の助けが必要です。 旦那さんは解決の糸口を自分が握っていると考えて行動しましょう。 嫁姑問題とは 嫁姑問題とは日常的な不仲や衝突など、嫁と姑の間で起きてしまう誰も望んでいない問題です。 嫁と姑が同居していると問題がエスカレートする傾向にあります。 ちなみにぼくの実母は争いを好まないおっとりした性格で嫁姑問題とは無縁そうな人ですが、同居は全力で避けました。 実母とはいえぼくの知らない女の顔があると思いますからね。君子危うきに近 ...

愛情表現は夫婦円満になるための必須コミュニケーション

夫婦

2019/8/9

愛情表現は夫婦円満になるための必須コミュニケーション

愛情表現は夫婦円満になるための必須コミュニケーションです。 お互いに愛情はあるはず、でも夫婦仲で悩んでいる。矛盾してますよね。それは何故かと問われたならば、 ヨメ何となく旦那の愛情を感じられない なんです。 愛情表現を怠ってしまうと些細なケンカが増えたり、気持ちのすれ違いから浮気などの問題が起こりやすくなります。 離婚にまで発展するケースもめずらしくありません。すぐに破局する夫婦と長続きする夫婦の決定的な違いともいえます。 3組に1組のカップルが離婚している現代の日本においては『愛情表現』は結婚生活を継続 ...

良好な夫婦関係を維持する定期的な振り返り手法

夫婦

2020/9/3

良好な夫婦関係を維持する定期的な振り返り手法

本日は2月2日、夫婦の日です。 夫婦の日に何をしよう 単なる語呂合せ(2=ふう、2=ふ)なんですけどね。折角の機会なので夫婦生活の振り返りをしようかなと思っています。 理想の夫婦ってこんなものかな?ってイメージは誰にでも持っていると思います。でも嫁とはいえ他人が関わる以上うまくいくことなんてありえません。「ウチは問題ない」と発言する人ほど思い違いをしているものです。   夫婦関係の定期的な軌道修正 そもそも「理想の夫婦」のイメージが適切じゃない場合だって考えられます。都合の良い部分だけ取り上げて ...

« Prev 1 … 5 6 7 8 9 Next »
  • Twitter Twitter
  • Share Share
  • Pocket Pocket
  • Hatena Hatena
  • LINE

サイト内検索

カテゴリー

  • おすすめ商品
  • ダイエット
  • ブログ運営
  • プレゼント
  • マイホーム
  • 不倫・浮気
  • 夫婦
  • 嫁
  • 子育て
  • 旦那

レミ

結婚8年目。嫁と息子2人の4人家族。結婚生活、育児、仕事など共感する記事やツイートをいいね、RTしています。

結婚相談所比較 オシマリまずは婚活 - 結婚相談所比較 オシマリ

  • サイトマップ
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

嫁にモテたい

© 2021 嫁にモテたい